会計

簿記の理解〜5.精算表の作成

合計残高試算表決算整理仕訳を集計し、精算表を作成します。

精算表作成の作業手順

具体的な作業の手順は下記のとおりです。

決算整理仕訳さえできてしまえば、その後は左から右へ数字を足せば完成です。


(1)決算整理仕訳を「修正記入」の欄に記入する。

下記では例として5個の仕訳を入れています。

①貸倒引当金の戻入 貸倒引当金 100/貸倒引当金戻入 100

②貸倒引当金の繰入 貸倒引当金繰入 200/貸倒引当金 200

③減価償却費の計上 減価償却費 10,000/減価償却累計額 10,000

④前払家賃の計上(費用の繰延) 前払家賃 100/支払家賃 100

⑤未払利息の計上(費用の見越) 貸倒引当金 100/貸倒引当金戻入 100


(2)貸借対照表項目の転記

残高試算表+修正記入の合計を貸借対照表へ転記する。


(3)損益計算書項目の転記

残高試算表+修正記入の合計を損益計算書へ転記する。


(4)決算整理仕訳の転記

決算整理仕訳の項目を適切な区分で貸借対照表項目・損益計算書項目へ転記する。


(5)当期純利益(損失)の記入

損益計算書の借方合計(CCC)=貸方合計(CCC)となるように当期純利益(損失)の金額を記入する。 この時、同一の金額を貸借対照表の逆の貸借に入れて、借方合計(DDD)=貸方合計(DDD)となることを確認する。

また、損益計算書の借方に数値が入れば当期純利益となります。 時々純利益か純損失かこんがらがることがあると思いますので、整理をしておきます。

借方に数値が入るということは、当期純利益以外の項目の合計は、 貸方(主に収益項目が入る)>借方(主に費用項目が入る)ということ。

→つまり収益>費用なので利益が出ている!と理解すればわかりやすいです。


逆の場合は同じ考えで損益計算書の貸方に数値が入る場合は、収益<費用となり、当期純損失となります。

ちなみに・・・

残高試算表と修正記入の合計として決算整理後残高試算表列を修正記入列の右側に書くこともあります。

(これを10桁式精算表と言います。一方で上記の例の精算表は2(貸借)×4(項目)で8桁式精算表といいます。)

次のステップ:決算書(貸借対照表・損益計算書)の作成はこちら

仕訳から決算書作成までの全体像はこちら