総勘定元帳の理解
決算作業のために、日々の仕訳を勘定科目ごとに総勘定元帳へ集計する必要があります。英語表記ではGL(general ledger)と呼ぶことも有ります。
仕訳の基本的な考え方は別ページに譲るとして、 ここでは総勘定元帳の集計方法について解説します。
総勘定元帳は仕訳帳と同様、主要簿といわれており、決算作成には欠かせない存在となってます。
また、個人事業主であれば仕訳帳と総勘定元帳(その他補助簿含む)を整備することで 青色申告による65万円控除を受けることができるので、実務でも重要な作業になります。
総勘定元帳の作成〜仕訳帳からの転記

イメージとしては主に下記2点で、作業としては非常に簡単です。
- 仕訳帳の情報を各勘定科目ごとに金額を転記
- 相手先の勘定科目を転記(日付やその他適用情報等も転記)
また、下記留意点を意識するとより適切に記入できます。
- 相手先勘定科目に引っ張られて、記入する先を借方と貸方で間違えないようにする。
- 複数の相手先勘定科目があるときは相手先勘定科目を「諸口」とすること。
上記の作業は簿記の試験対策や決算作業の基礎の理解のために覚えていただけると有用かと思います。
ただし実務では、会計ソフトを用いることで、仕訳入力さえすれば総勘定元帳やその後の書類の作成を自動的に行なってくれるので、ソフトを利用がおすすめです。
総勘定元帳から合計残高試算表への転記はこちら
仕訳から決算書作成までの流れはこちら