会計

仕訳から決算書ができるまで(全体像)

簿記で仕訳を記入してから決算書が作成されるまでの一連の流れは下記のとおりです。

簡単なイメージとしては①日々の仕訳をいろいろな形で集約+②決算に必要な修正を加えて、決算書を作っていくという流れになります。

文字で起こすと以下のようになります。

0.取引が仕訳に関連するものか検討する。(※1)
1.取引に対応した仕訳を仕訳帳に記帳する。
2.仕訳帳を勘定科目ごとに集約し、総勘定元帳に転記する
3.総勘定元帳の各勘定科目の残高を合計残高試算表という一覧表に転記する
4.決算整理仕訳を実施する。
5.試算表と決算整理仕訳を合算して精算表を作成する。
6.決算書(損益計算書・貸借対照表等)を作成する

(※1)例えば売買契約の基本契約締結や外注の見積の段階等、金額が動かない取引については仕訳を起票しません。

より詳細な内容は各リンク先で解説しています。